家具買取を依頼する際の「査定写真」、撮り方で差がつくって本当?

家具買取を依頼する際の「査定写真」、撮り方で差がつくって本当?

家具買取で査定を依頼する際、提出する「査定写真」の撮り方によって査定額が変わることは実際によくあります。写真は業者が現物を見る前の重要な判断材料となるため、見せ方次第で印象が大きく左右されるのです。まず、明るい自然光のもとで全体がはっきり写るように撮影することが基本です。部屋が暗いと実物より古びて見えることがあるため注意しましょう。全体像だけでなく、ブランドロゴや細部のデザイン、引き出しの内部や脚の状態なども忘れずに撮影します。また、傷や汚れがある場合は隠さずに撮っておくと、誠実な印象を与えることができます。撮影時は背景にも気を配り、余計な物を片付けて家具が引き立つようにしましょう。スマートフォンでも構いませんが、ピントが合っていることを必ず確認してください。査定写真は、買取価格に直結する大事な一手。少しの工夫で査定額に差が出る可能性があるため、丁寧な撮影を心がけましょう。

家具買取でありがちなトラブルと、その回避法とは

家具買取では、思わぬトラブルに見舞われるケースも少なくありません。「査定額と実際の買取額が違う」「搬出作業で家具や壁が傷つく」「約束した日時に業者が来ない」など、信頼できる業者を選ばないと、せっかくの取引が不満や後悔につながってしまいます。こうした事態を防ぐためには、事前の準備と確認が欠かせません。見積もりは口頭でなく必ず書面やメールで残し、家具の状態やサイズ、付属品の有無を正確に伝えましょう。また、搬出経路の確認や床・壁の養生対応がされるかも重要なチェックポイントです。必要があれば自分で毛布やカバーを用意するのも効果的です。さらに、当日の担当者名や連絡先、到着予定時間を事前に把握しておくと安心です。口コミや評価、運営実績のある業者を選ぶことで、トラブルのリスクを大きく下げることができます。丁寧な準備と信頼できる業者選びで、満足度の高い家具買取を実現しましょう。

著者:箕浦和広